受付時間
8:00-20:00(月~土)
8:00-18:00(日)
東北医科薬科大学2017年~2024年度までの医学部試験のYMS解答速報・過去問解答です。
医学部受験の予備校YMSの行っている解答速報は、最良の直前対策です。毎年、即時性、正確性を意識した解答速報の作成に力を注いでいます。
解答速報で復習すれば、入試がはじまってからも成績はまだまだ伸びていきます。
\毎年YMS模試から大的中・的中連発!模試受験者は有利に!/
理科3科目に関しましてはメルマガ登録後の自動返信メール内URLをご確認ください。
[Ⅰ][数Ⅱ微積分](標準)
3次関数の極値、変曲点に関する出題であった。文字数が多く解きにくいが、図形的な性質を利用して要領よく処理できるかが問われた。まともに計算するのは試験場では避けたい。
[Ⅱ][確率](標準)
袋から色球を取り出してその色に応じて座標平面上を移動する動点に関する確率の出題であった。(4)の事象を正確に把握し、計算するのがやや難しい。また、(3)(4)が反復試行ではないことにも注意が必要である(乗法定理)。落ち着いて問題文を読みたい。(4)は5C3·5C3としてもよいが、早々に気づくものでもないだろう。
[Ⅲ][2次曲線](標準)
極方程式からの出題であった。極方程式を直交座標に関する方程式に直せれば、あとは計算のみである。やや計算量は多いが、(3)では楕円を単位円に拡大・縮小変換すると計算はかなり楽になる。仮にそのまま連立したとしてもで共有点を持つことはわかるのでxを消去してyの2次方程式を解くのがよいが、早々に気づくものでもないだろう。
全体的な難易度は昨年度と同程度かやや易しい程度であった。全体的に取り組みやすい問題も多かったが、整関数の図形的性質を考えさせたり、やや煩雑な確率の計算であったりと本学らしい出題であった。なお、[Ⅲ]の楕円の拡大・縮小変換を用いる問題がここまで本学、愛知医科大学、杏林大学と立て続けに出題されている。今後のために今一度確認しておくとよいだろう。
一次突破ボーダーは55~60%程度か。
大問構成・分量ともにほぼ昨年度からの踏襲であった。大問Ⅰ・Ⅱで例年出題されていた、下線部の日本語訳として適切なものを選ばせる問いは出題されず、すべて英問英答となった。しかし設問は素直なものが多く、大半の問いにおいて参照すべきパラグラフが明示されているため、比較的取り組みやすかったであろう。解答時間が70分と余裕があることからも、高得点域での戦いとなることが予想される。
昨年度比で易化と判断し、一次通過ラインは70〜75%程度か。
理科3科目に関しましてはメルマガ登録後の自動返信メール内URLをご確認ください。
[Ⅰ][積分法の応用](標準)
媒介変数表示された関数(サイクロイド) に関する典型的な出題であった。入試基礎レベルの内容をしっかりと理解できているかを問われた。特に難しい考え方を必要とする小問はなかったので、丁寧に計算を進められたかが鍵であった。ここでしっかりと点数を稼ぎたい。
[Ⅱ][確率](やや難~難)
袋から数字のついたカードを取り出してできる4桁の自然数に関する確率からの出題であった。(1)は非常に平易であるものの、(2)(3)を実際の試験場で丁寧に数えていくのは非常に難儀である。(2)(3)の計4題のうち、2題でもできていればかなりのアドバンテージを得られるだろう。
[Ⅲ][積分法](標準)
部分分数分解を必要とする積分の計算からの典型的な出題であった。医学部を目指す受験生であれば一度は経験のある問題であったであろう。大問[Ⅰ]と同様に丁寧に計算を進められたかが鍵であった。ここでもしっかりと点数を稼ぎたい。
全体的な難易度は昨年度並みであったが、[Ⅱ]が難しめで、どの大問に時間をかけられたかが重要であった。昨年度は大問[Ⅲ]の最後の小問で非常に煩雑な計算を要する問題があり、今年度は大問[Ⅱ](2)(3)がそうであった。なお、本学では2020年度も数え上げるのに難儀する場合の数の出題があった。本試では典型問題である大問[Ⅰ]大問[Ⅲ]でどれだけ点数を稼げたかが合否に大きく影響するだろう。
一次突破ボーダーは55~60% 程度か。
昨年度は大問構成にやや変更が生じた東北医科薬科大学であるが、本年度は昨年度の出題形式をそのまま踏襲する形となった。
かつて出題されていた文法・語法に関する空所補充問題、および同意表現への言い換えを問う語彙問題は出題されず、代わりに誤謬指摘問題が出題されたのも昨年度と同様。
長文の難易度や問題の解きやすさについても概ね例年並みで、解答に要する時間にはあまり変化がなかったものと思われる。
解答時間は70分あり元々時間的余裕のある試験であるため、一語一句の意味を取り逃がさないよう丁寧に読み進めていきたい。
一次通過ラインは70%程度か。
理科3科目に関しましてはメルマガ登録後の自動返信メール内URLをご確認ください。
[Ⅰ][微分法(数Ⅱ) 、積分法(数Ⅱ)](標準)
4次関数の接線と面積に関する出題であった。(1)は題意の把握に戸惑うかもしれないが4次関数の接線の典型的な問題である。(2)は図がやや描きにくいが様子が掴めれば平易な問題なので冷静に対処したい。
[Ⅱ][複素数平面、三角関数](やや易)
36◦の三角比に関する出題であった。医学部受験生にとってはなじみの深い出題であり、完答を目指したい。
[Ⅲ][平面図形, 図形と方程式](やや難)
点Pがある円上にあることに気付ければ、(2)までは標準的な出題であろう。(2)までしっかりと取り切りたい。
受験生であれば経験したことがあるテーマからの出題であったものの、問題文の表現などに戸惑った受験生も多かったのではないだろうか。[Ⅰ][Ⅱ]のすべてと[Ⅲ](1)(2)がどこまでできるかの勝負となるだろう。
一次突破ラインは60%前後ではなかろうか。
大問2の英文量が大幅に増加した代わりに、大問が1つ減って4題構成となった。また、昨年度まで出題されていた文法・語法に関する空所補充問題、および同意表現への言い換えを問う語彙問題は出題されず、代わりに誤謬指摘問題が出題された。長文の難易度や問題の解きやすさについては概ね例年並みで、解答に要する時間にはあまり変化がなかったものと思われる。解答時間は70分あり元々時間的余裕のある試験であるため、一語一句の意味を取り逃がさないよう丁寧に読み進めていきたい。一次通過ラインは65%程度か。
理科3科目に関しましてはメルマガ登録後の自動返信メール内URLをご確認ください。
※メールが届かない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。
迷惑メールフォルダをご確認いただくか「noreply@kintoneapp.com」の受信設定をお願いいたします。
[Ⅰ][積分法、極限](標準)
昨年度と比べると計算量も少なく解答しやすいが、数Ⅲの積分計算に慣れていない現役生には厳しい出題であった。
[Ⅱ][整数](やや難)
前半は易しめだが、後半の計算は大変である。時間内に解き切るのは厳しいであろう。
[Ⅲ][三角関数、数学Ⅱ微分法](やや易~標準)
三角関数と3次関数の典型的な出題である。3倍角の公式は時間節約のためにも必ず覚えておくべきである。(4) の最大値はf ( θ )(= g ( t )) を g′ ( t ) で割って要領よく計算したい。
難易度は昨年度と比べ易化し、計算量も少なくなった。[Ⅰ][Ⅲ] は完答を目指したい。ボーダーは65%~70% 程度か。
大問構成・出題形式ともに昨年度とほぼ同一であった。マーク数自体は昨年度の50個から5増えて55個となったが長文の難易度や分量に関しても昨年並みで解答に要する時間にはあまり変化がなかったものと思われる。解答時間は70分あり元々時間的余裕のある試験であるため、一語一句の意味を取り逃がさないよう丁寧に読み進めていきたい。
理科3科目に関しましてはメルマガ登録後の自動返信メール内URLをご確認ください。
※メールが届かない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。
迷惑メールフォルダをご確認いただくか「noreply@kintoneapp.com」の受信設定をお願いいたします。
昨年よりかなり難化した。特に大問2の(3)と大問3の(2) (3)は時間内に解き切ることは難しい問題である。
大問1を完答し、大問2、大問3の前半で点数を取ることができれば一次突破は十分できると言って良いだろう。
1限目の数学ができなかったからといって、諦めないことが一番重要だったのではないか。
全体的に語彙レベルが例年に比して高いものの、選択肢は平易なものが散見された。
試験時間80分は分量から考察し適正である。
整序問題は和文が与えられていて一見平易に思われるが正答には慣用表現知識が必要。
\毎年YMS模試から大的中・的中連発!模試受験者は有利に!/
YMSは受験技術を教えるだけでなく
「いい医者」を育てることを
目標にしています。